• 今年の過ごし方・・by藤先生
    今年の過ごし方・・by藤先生
    2019年が始まりました。 今年は、一言で表すと9で終わる 「区切りの年」になります。 大物アイドルの引退が決まり、 大物アーティストの活動休止が報道されて 全ては次のステージに行くための 区切りをつけた、大きな決断が見えてきます。 年号も平成は4月に区切りを 迎えて、新たな年号に変わっていきます。
  • 助け合うこと・・・1人だけど1人じゃない byまどか先生
    助け合うこと・・・1人だけど1人じゃない byまどか先生
    他人の欠点はよく見える、でも自分のことは良く見えない。人は他人に厳しくなりがちです。自然災害の多い日本。気持ちに余裕がないときにこそ、助け合いの気持ちが必要です。日常生活で当たり前になっている家電等も、誰かが生活の助けになるよう開発してくれたものばかりです。今回はお互いに助け合い自分らしく生きるヒントです。
  • タロットカード『タワー』が教えてくれる固定観念 by藤先生
    タロットカード『タワー』が教えてくれる固定観念 by藤先生
    タロットカードの塔…あまり占いに詳しくない方も一度は目にしたこともあるのではないでしょうか。タロットカードの絵にも1枚1枚物語があります。このタロットの塔は『固定観念』の象徴です!もし、占いでこのカードが出た時…絵を見た瞬間にドキっとするかもしれません。しかし、視方を変えれば・・・。
  • 写経・坐禅で自分の心を整える  by廣華先生
    写経・坐禅で自分の心を整える  by廣華先生
    今年も秋になり残すところあと数か月・・秋になるとあっという間に冬がきて新しい年を迎えます。そこで、秋にお勧めなのが写経や坐禅です。昔からある日本独自の精神修行の方法ですね。過ごしやすい秋から心身の状態を整えて寒い冬をむかえてみませんか?今回は写経と坐禅のやり方についてです。
  • 私ばかり…そんなあなたにも幸せはやってくる by神童渓
    私ばかり…そんなあなたにも幸せはやってくる by神童渓
    「私ばっかり・・・」そう口にしてしまう人。周りはそれなりに幸せなのになんで自分だけがこんな目に・・・私にだけ嫌なことが起きる・・人生全然平等じゃない・・その考え方が不幸を呼び込むます。いつも周りに人が集まってくる楽しそうな人。その人はなぜ楽しむことが出来るのでしょうか?その答えは洞察力を磨くことでみえてくるはずです。
  • 衝動的な夏の恋を長続きさせる秘訣 by藤先生
    衝動的な夏の恋を長続きさせる秘訣 by藤先生
    夏に燃え上がる恋!楽しい季節で開放的♪気軽なファッションで海へのドライブなどアクティブにデートを楽しめますね。夏は汗をかきやすく本能的に相性の良い相手がわかるというデータも!しかし・・・季節の移り変わりとともに開放的な気持ちも落ち着いてきます。夏の恋を終わらせないためには・・
  • 夢占いで前向きに過ごす by藤先生
    夢占いで前向きに過ごす by藤先生
    夢占い・・ユングやフロイトが無意識の世界をテーマに研究されたものですが、もっともっと昔から占いとして政治にも使われてきました。最近の研究では脳のいろんなことがわかってきましたが、1人1人見る夢が違うというのがおもしろいポイントでもあります。今回は「馬」の夢占いを通して、夢占いのコツをご紹介致します。
  • 不満はメモしてすぐ捨てる!夏を楽しく過ごそう byまどか先生
    不満はメモしてすぐ捨てる!夏を楽しく過ごそう byまどか先生
    夏・・人付き合いが増える時期ではありますが、大人になると休みもなく、暑さもこたえ、なかなか自分の思い通りにスケジュールをこなすのが難しくなりがちです。そんな時にお勧めなのが「走り書きのメモ」です!日記とは違って、なぜメモなのか??それはすぐに捨てる事が出来るからです。今回はメモして捨てる方法についてです!
  • 線路日=物事を始めるのに適した日 by冷泉先生
    線路日=物事を始めるのに適した日 by冷泉先生
    線路日・・物事を始めるのに適した日のことですが、皆さまは何かを参考にされておりますか?信じる信じないは人それぞれですが”良し”とされている日に物事をスタートするとあとあと気持ちが良いものですね。今回は線路日についてのお話です。
  • 人との距離。うまく取れていますか? by神童渓先生
    人との距離。うまく取れていますか? by神童渓先生
    人間関係の悩み・・それが毎日の気持ちに影響しますよね。職場、学校、家庭、、対人関係での悩みがやわらぐとそれだけで毎日の過ごし方がかわってきます。人間関係で悩んでいるあなたは人との距離が適度にとれていますか?相手のことばかり考えてしまっていませんか?今回は人との距離の取り方についてです。